期間 | 2019年2月23日[土]―2019年3月31日[日] | ||||
休館日 | 毎月曜日 | ||||
開館時間 | 午前10時―午後5時(入館は午後4時30分まで) | ||||
入館料 | 一般1000円/高・大学生700円/中学生以下無料 | ||||
イベント |
■ ギャラリートーク 「中国陶磁について」2月27日[水]、3月27日[水] |
主な展示予定品(都合により予告なく一部展示替をすることがあります) |
瓦胎黒漆量・勺 | 戦国時代・B.C.4−3世紀 |
灰陶加彩雲気文鍾 | 前漢時代・B.C.3−A.D.1世紀 |
灰釉刻文獣耳壺 | 後漢時代・1−3世紀 |
青磁洗 | 西晋時代・3−4世紀 |
白磁弁口水注 | 唐時代・7世紀 |
三彩万年壺 | 唐時代・8世紀 |
白磁水注 | 唐−五代時代・9−10世紀 |
緑釉牡丹文鳳首瓶 | 遼時代・11世紀 |
白磁蓮弁文水注 | 北宋時代・10−11世紀 |
鉄釉碗 | 北宋時代・11−12世紀 |
白磁鉢 | 宋時代・12世紀 |
月白釉水盤 | 北宋−金時代・11−12世紀 |
重要美術品 白釉黒花牡丹文梅瓶 | 宋時代・12世紀 |
緑釉鉄絵牡丹文瓶 | 宋時代・12世紀 |
重要美術品 白釉鉄絵牡丹文瓶 | 宋時代・12世紀 |
重要文化財 青磁鳳凰耳瓶(砧青磁) | 南宋時代・12−13世紀 |
青磁筍形瓶(砧青磁) | 南宋時代・12−13世紀 |
青磁水瓶(砧青磁) | 南宋−元時代・13世紀 |
青磁平鉢(砧青磁) | 南宋−元時代・13世紀 |
黒釉兎毫斑鉢(禾目鉢) | 南宋時代・12−13世紀 |
黒釉金彩文字天目 | 南宋時代・12−13世紀 |
重要美術品 黒釉木の葉文碗 | 南宋時代・12−13世紀 |
白釉鉄絵草花文四耳壺 | 元時代・14世紀 |
青磁鉄斑文小瓶(飛青磁徳利) | 元時代・14世紀 |
青磁共蓋瓶 | 明時代・15世紀 |
青磁鉢 | 明時代・15世紀 |
鉄絵牡丹文壺(絵高麗) | 明時代・16世紀 |
白釉鉄絵梅花文碗(絵高麗梅鉢文茶碗) | 明時代・16−17世紀 |
青花唐草文輪花皿 | 明時代・15世紀 |
青花樹鳥図大壺 | 明時代・15世紀 |
青花唐草文鉢 大明宣徳年製銘 | 明時代・15世紀 |
青花唐草文梅瓶 | 明時代・15世紀 |
三彩楼閣人物文大壺(法花) | 明時代・15−16世紀 |
五彩牡丹文瓶(古赤絵) | 明時代・16世紀 |
五彩人物唐草文盤(古赤絵) | 明時代・16世紀 |
重要文化財 五彩透彫水注(金襴手) | 明時代・16世紀 |
重要美術品 五彩寿字花鳥文瓢形瓶(金襴手) | 明時代・16世紀 |
五彩角瓢瓶(金襴手) | 明時代・16世紀 |
重要美術品 五彩人物文水注(金襴手) | 明時代・16世紀 |
五彩小瓶(金襴手) | 明時代・16世紀 |
五彩盃・盃台(金襴手) | 明時代・16世紀 |
青花胴〆碗(祥瑞) | 明時代・17世紀 |
青花蜜柑形水指(祥瑞) | 明時代・17世紀 |
青花花鳥捻文鉢(祥瑞) | 明時代・17世紀 |
青花瓢形瓶(祥瑞) | 明時代・17世紀 |
青花瓢形小瓶(祥瑞) | 明時代・17世紀 |
五彩花鳥文鉢(呉州赤絵) | 明時代・17世紀 |
五彩花鳥文平鉢(呉州赤絵) | 明時代・17世紀 |
五彩竜文四方水指(南京赤絵) | 明時代・17世紀 |
三彩柘榴合子(交趾柘榴香合) | 明時代・17世紀 |
青磁桃型合子(青磁桃香合) | 明時代・16−17世紀 |
青花蔦文合子(古染付辻堂香合) | 明時代・17世紀 |
五彩花卉文合子(呉州赤絵四方入角香合) | 明時代・17世紀 |
白磁牛文合子(白呉州台牛香合) | 明時代・17世紀 |
青磁瓜形瓶 | 清時代・18世紀 |
茶葉末瓶 大清乾隆年製銘 | 清時代・18世紀 |
「日本の刀剣」特集展示 | |
太刀 銘 吉家作 | 平安時代末期・12世紀 |
太刀 銘 正恒 | 平安時代末期・12世紀 |
太刀 銘 恒光 | 鎌倉時代初期・12世紀 |
太刀 銘 国吉 | 鎌倉時代中期・13世紀 |
刀 無銘 来国光 | 鎌倉時代末期・14世紀 |
短刀 無銘 当麻 | 鎌倉時代末期・14世紀 |
脇指 無銘 貞宗 | 南北朝時代・14世紀 |
短刀 銘 金重 | 南北朝時代・14世紀 |
脇指 銘 藤嶋 | 室町時代初期・15世紀 |
短刀 銘 城州住國廣/慶長十三二月日 | 江戸時代初期・慶長十三年(1608) |
刀 銘 長曽祢虎徹入道興里 | 江戸時代中期・17世紀 |