公益財団法人 五島美術館
h

桐鳳凰蒔絵螺鈿香合

きりほうおうまきえらでんこうごう

漆器/一合 室町時代・14世紀

高3.2cm 縦幅8.3cm 横幅6.8cm 五島美術館蔵

桐と竹、鳳凰を螺鈿で表した蒔絵の合子。手箱の内容品である白粉箱(おしろいばこ)を茶道具に転用して香合としたもの。錫(すず)の覆輪(ふくりん)をめぐらせ、全体を重厚感のある梨子地(なしじ 蒔絵の地の一種。梨の肌に似る)としている。螺鈿は夜光貝(やこうがい)を用いており、見る角度により、竹の葉等は緑に、鳳凰はほのかに赤みを帯びた色に変化する。鳳凰の目や羽根は貝を切透かした中に蒔絵し、桐の葉脈は貝の上に直接描いている。大坂の豪商・鴻池家伝来。