公益財団法人 五島美術館

五島美術館の名品

五島美術館と大東急記念文庫が所蔵する主な名品を分野別にご紹介いたします。(内容は随時更新及び追加していく予定です)

五島美術館
五島美術館の所蔵品は、創立者五島慶太(ごとうけいた 1882-1959)が戦前から戦後にかけて蒐集した日本と東洋の古美術品(明治期以前)をもとに構成されています。慶太翁の古美術蒐集は、奈良時代の古写経に始まります。鉄道事業の関係から関西へ行くことが多く、繁忙な仕事の合間に味わう古都奈良の古代文化の香りに、次第に引き込まれたからです。のちに「日本一」とみずから誇る古写経コレクションを築きつつ、慶太翁は次第に僧侶の書(墨跡)など中世の美術へと手を広げ、やがて茶の道へと足を踏み入れていきました。さらに美術館の設立計画が具体化すると、国宝「源氏物語絵巻」をはじめとする高梨仁三郎(たかなしにさぶろう)氏のコレクション、および守屋孝蔵(もりやこうぞう)氏の古鏡コレクションが一括購入されます。昭和35年(1960)、これらの蒐集品を中核として、五島美術館は開館を迎えました。開館後も、福井貞憲(ふくいさだのり)氏旧蔵の刀剣や、五島家旧蔵の近代日本画、宇野雪村(うのせっそん)氏旧蔵の文房具類など貴重なコレクションの寄贈を賜り、現在の所蔵品総数は国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件にのぼります。
大東急記念文庫
大東急記念文庫の所蔵品は、慶太翁が一括購入した「久原文庫」と「井上文庫」を中心としています。久原文庫は、実業家・久原房之助(くはらふさのすけ)の蒐集品ですが、実際に本を選定したのは農商務省鉱山局長の和田維四郎(わだつなしろう/雲村)、三菱財閥を築いた岩崎家の集書にも携わった目利きでした。久原文庫は彼の見識を反映して国書、漢籍、仏書、古文書・芸術資料の幅広い分野にわたる資料を約2万点収蔵、質量ともに充実した内容を誇ります。
一方の井上文庫は、医者・国学者の井上通泰(いのうえみちやす)博士旧蔵の懐紙、書帖、短冊等の歌学資料で、本居宣長、香川景樹等、主に国学者の作品約80点です。 これらに随時購入した貴重書を併せ、総数は国宝3件、重要文化財33件を含む約2万5千冊。日本有数の特殊文庫の一として、国文学、国語学、歴史学、美術史学、仏教学をはじめ、国内外のさまざまな分野の研究者に広く利用されています。