現在の展覧会
![[特別展]古伊賀 破格のやきもの](https://www.gotoh-museum.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/event_2023_1021.png)
「古伊賀」は、桃山時代から江戸時代にかけて、今の三重県伊賀市で焼かれたやきものです。歪んだ形と、碧緑色の「ビードロ釉」、赤く焼きあがった「火色」、灰色のゴツゴツした器肌の「焦げ」が魅力の焼き締め陶器。古伊賀を代表する花生・水指の名品から、窯跡や消費地出土資料まで約90点を集めて展観します。
開館時間・入館料
開館時間 | 午前10時―午後5時(入館受付は午後4時30分まで) |
休館日 | 毎月曜日 |
入館料 | 一般1400円/高・大学生1100円/中学生以下無料 |
・障害者手帳をお持ちの方、ならびに介助者の方1名は200円引 ・庭園入園のみ(展覧会をご覧にならない場合)は1人300円(中学生以下無料) |
チケット情報
-
- 「特別展 古伊賀―破格のやきもの」のチケットは、館内受付窓口のほか、オンラインチケットMY Bunkamuraにてお求めいただけます。
-
-
前売券
・販売期間=2023年10月14日(土)~2023年10月20日(金)
・価格=1枚1,200円(当日一般券1,400円のところ)ほか
-
-
-
当日券
・販売期間=2023年10月21日(土)~2023年12月3日(日)
・価格=1枚1,400円ほか
-
-
- ○ご購入に際しては、オンラインチケットMY Bunkamuraへのご登録が必要です。
- ○販売期間等は、やむをえず、予告無く変更する場合がございます。
イベント
講演会事前予約制
-
- ◯聴講には事前に予約が必要です。各講演日の前日午後5時までに電話03-3703-0662にてお申し込みください(休館日を除く午前10時―午後5時)。
- ○1回のお電話で1名様のみ予約可能(最大2講演)。
- ◯各日定員100名(自由席)。満員となり次第締切となります。
- ◯会場=五島美術館別館講堂/当日入館者聴講無料(要事前予約)
-
- 「焼き締め陶器の真髄」 竹内順一氏(東京藝術大学名誉教授)
- 11月3日[金・祝]
午後2時より(開場は午後1時)*定員に達しましたので、受付は終了しました。
-
- 「古伊賀生成の軌跡」 井上喜久男氏(元愛知県陶磁資料館館長補佐)
- 11月25日[土]
午後2時より(開場は午後1時)*定員に達しましたので、受付は終了しました。
ギャラリートーク事前予約制
当館学芸員によるスライドを交えた展示作品に関わる解説
-
- ◯聴講には事前に予約が必要です。
各講演日の前日(休館日の場合はその前日)午後5時までに電話03-3703-0662にてお申し込みください。
(休館日を除く午前10時〜午後5時) - ○1回のお電話で1名様のみ予約可能(最大4講座)。
- ◯各日定員100名(自由席)。満員となり次第締切となります。
- ◯会場=五島美術館別館講堂/当日入館者聴講無料(要事前予約)
- ◯聴講には事前に予約が必要です。
-
- 「花生のおもて・うら」
- 10月31日[火]
午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
*11月23日と同一内容
-
- 「堂々たる水指」
- 11月8日[水]
午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
*11月30日と同一内容
-
- 「花生のおもて・うら」
- 11月23日[木・祝]
午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
*10月31日と同一内容
-
- 「堂々たる水指」
- 11月30日[木]
午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
*11月8日と同一内容

伊賀耳付花生 銘 聖
(個人蔵)

伊賀耳付花生 銘 寿老人
(根津美術館蔵)

伊賀耳付花生 銘 岩かど
(個人蔵)

伊賀胴締花生
(福岡市美術館蔵 松永コレクション)

伊賀耳付花生 銘 福の神
(岐阜プラスチック工業株式会社蔵)

伊賀花生 銘 羅生門
(個人蔵)

重要文化財 伊賀耳付水指 銘 破袋
(五島美術館蔵)

伊賀擂座瓢形水指 銘 呂洞賓
(根津美術館蔵)

伊賀耳付水指
(個人蔵)

伊賀耳付瓢形水指
(野村美術館蔵)

伊賀筒茶碗 新二郎
(根津美術館蔵)

伊賀伽藍石香合(東京国立博物館蔵)
Image: TNM Image Archives
当館には常設展示はございません