現在の展覧会
館内整備のため休館します
毎月曜日(1月11日は開館)、12月25日[金]―1月4日[月]、1月12日[火]
![[館蔵]夏の優品展](https://www.gotoh-museum.or.jp/wp-content/uploads/2022/09/event_20221210.png)
展示室に当館茶室「古経楼」「松寿庵」「冨士見亭」の床の間原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具コレクションから約70点を選び展示(会期中一部展示替があります)。懐石道具・炭道具のほか、小堀遠州(1579-1647)を中心とした武将や大名ゆかりの茶道具の取合せを展観します。特集展示として、茶の湯の包み裂である名物裂や更紗などを同時公開。
開館時間・入館料
開館時間 | 午前10時―午後5時(入館受付は午後4時30分まで) |
休館日 | 毎月曜日(1月9日は開館)、12月25日[日]―1月4日[水]、1月10日[火] |
入館料 | 一般1,000円/高・大学生700円/中学生以下無料 |
・障害者手帳をお持ちの方、ならびに介助者の方1名は200円引 ・庭園入園のみ(展覧会をご覧にならない場合)は1人300円(中学生以下無料) ・館内入場者数制限の都合上、団体割引(20名以上200円引き)は休止しています。 |
イベント
ギャラリートーク当館学芸員によるスライドを交えた展示作品に関わる解説
事前予約制-
- ◯聴講には事前に予約が必要です。
各講演日の前日(休館日の場合はその前日)午後5時までに電話03-3703-0662にてお申し込みください。
(休館日を除く午前10時〜午後5時) - ○1回のお電話で1名様のみ予約可能(最大3講座)。
- ◯各日定員100名(自由席)。満員となり次第締切となります。
- ◯会場=五島美術館別館講堂/当日入館者聴講無料(要事前予約)/東京都イベントchecklist
- ◯聴講に際しては感染拡大防止のため、入館手続き終了後、お名前・ご連絡先を受講カード(当日の午前11時より配布)にご記入いただきます。
- ◯聴講には事前に予約が必要です。
-
- 「茶道具取合せ展について」
- 1月18日[水] 午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
-
- 「名物裂―古裂鑑賞の歴史」
- 1月26日[木] 午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
-
- 「茶の湯を彩る染織」
- 2月7日[火] 午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
茶室「古経楼」「冨士見亭」特別公開
-
- 2月1日[水]午前11時―午後3時 当日入館者・入園者見学無料
- *茶室「古経楼」は屋外からの観覧となります(建物内には入れません)。
チケット情報
「館蔵 茶道具取合せ展」のチケットは、館内受付窓口のほか、オンラインチケットMY Bunkamuraでもご購入いただけます。
-
- 当日券
-
- 販売期間=2022年12月10日(土)〜2023年2月12日(日)
- 価格=1枚1,000円ほか
-
- ◯オンラインチケットMY Bunkamuraでのご購入に際しては、同サイトへの会員登録が必要です。
- ○いずれかのファミリーマート店舗で引換券を発券し、会期中に館内受付窓口へご提示ください。
- ◯販売期間等は、やむをえず、予告無く変更する場合がございます。

重要美術品
伯庵茶碗 銘 冬木

小堀遠州消息 月迫茶入添文

瀬戸肩衝茶入 銘 月迫

瀬戸瓢形茶入 銘 春慶瓢箪

小堀遠州作茶杓(共筒)
銘 清見関

小堀遠州作茶杓(共筒)
銘 玉川

青貝布袋香合

志野矢筈口水指

祥瑞蜜柑形水指

芦屋獅子牡丹紋釜

重要文化財
青磁鳳凰耳花生(砧青磁)

赤絵金襴手角瓢花生
当館には常設展示はございません