次回の展覧会
![[館蔵]古鏡展めでたい鏡の世界](https://www.gotoh-museum.or.jp/wp-content/uploads/2023/04/event_20230624.png)
古来、中国では鏡は吉祥をもたらす化粧道具であり、古墳時代の日本列島に伝わって権力の象徴となり、近世以降は文人の愛玩の対象となりました。五島美術館の収蔵品から中国や古墳時代の古鏡約60面を展観します。特集展示として大東急記念文庫収蔵の、歴史上の著名な人物による書き入れ本や自筆資料なども同時公開。
開館時間・入館料
開館時間 | 午前10時―午後5時(入館受付は午後4時30分まで) |
休館日 | 毎月曜日(7月17日は開館)、7月18日[火] |
入館料 | 一般1100円/高・大学生800円/中学生以下無料 |
・障害者手帳をお持ちの方、ならびに介助者の方1名は200円引 ・庭園入園のみ(展覧会をご覧にならない場合)は1人300円(中学生以下無料) |
イベント
ギャラリートーク当館学芸員によるスライドを交えた展示作品に関わる解説
事前予約制-
- ◯聴講には事前に予約が必要です。
各講演日の前日(休館日の場合はその前日)午後5時までに電話03-3703-0662にてお申し込みください。
(休館日を除く午前10時〜午後5時) - ○1回のお電話で1名様のみ予約可能(最大5講座)。
- ◯各日定員100名(自由席)。満員となり次第締切となります。
- ◯会場=五島美術館別館講堂/当日入館者聴講無料(要事前予約)
- ◯聴講には事前に予約が必要です。
-
- 「昔の本と学問」
- 6月27日[火] 午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
-
- 「目出度い中国鏡」
- 7月5日[水] 午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
-
- 「本の書き入れから分かること」
- 7月11日[火] 午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
-
- 「移ろう倭鏡」
- 7月19日[水] 午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
-
- 「愛でたい古鏡」
- 7月26日[水] 午後2時―3時頃(開場は午後1時30分)
ミュージアム・コンサート
クァルテット・リゾナンツァ弦楽四重奏演奏会
事前予約制-
- ◯6月28日[水]午後2時開演(開場・受付は午後1時15分)
- ○五島美術館別館講堂 全席自由席4500円(要事前予約)
- ◯4月29日[土・祝]より五島美術館にて予約・販売を開始します
- ◯詳細は電話03-3703-0662までお問い合わせください

重要美術品
銘帯鏡 居攝元年銘
![[鍍金]細線式獣帯鏡(同型鏡)](https://www.gotoh-museum.or.jp/wp-content/uploads/2023/04/2023_0624-img02.png)
重要文化財
[鍍金]細線式獣帯鏡(同型鏡)

重要文化財
画紋帯仏獣鏡(同型鏡)
![[貼銀鍍金]双鳳狻猊天馬紋菱花形鏡](https://www.gotoh-museum.or.jp/wp-content/uploads/2023/04/2023_0624-img04.png)
重要美術品
[貼銀鍍金]双鳳狻猊天馬紋菱花形鏡

重要文化財
迦陵頻伽紋葵花形鏡

国宝 金銅馬具類
宮崎県百塚原古墳群出土
- ●特集展示「書き入れ本と自筆資料」
- 大東急記念文庫の古典籍の中から、著名な人物による書き入れ本や自筆資料を約25点特集展示します(会期中、一部展示替あり)。作者自筆資料の価値は言うまでもないことですが、書き入れもまた時として古典籍の価値を高める重要な要素となります。平安時代以来の日本の学問や、書物を大切にしてきた人々の営みに思いを馳せてください。

重要文化財
因明論疏 藤原頼長識語(部分)
展示予定期間=6月24日〜7月9日

高子観游記
新井白石自筆 大田南畝識語(部分)

たけとりものかたり
狩谷棭斎書入(部分)
次回の展覧会
当館には常設展示はございません