
重要美術品
五彩人物文水注(金襴手) 景徳鎮窯
ごさいじんぶつもんすいちゅう(きんらんで) けいとくちんよう
磁器/一合 明時代・16世紀
高13.6cm 胴径17.3cm 底径11.1cm 五島美術館蔵
胴のまわりに、八仙人がそれぞれ八宝という持物を手にし(魚鼓を持つ張果老、剣を持つ呂洞賓、笛を持つ韓湘子、蓮の花を持つ何仙姑、葫蘆〈瓢箪〉を持つ李鉄拐、芭蕉扇を持つ鍾離権、玉板の曹国舅、花籃の藍采和)、西王母の誕生祝に海を渡る「八仙過海」という吉祥の図を描く。土瓶のような形の金襴手は、類例が少ない。仙人の表情や着衣などをきわめて丁寧に描いた精作。江戸時代の豪商鴻池家伝来。