
青花唐草文輪花皿 景徳鎮窯
せいかからくさもんりんかざら けいとくちんよう
磁器/一枚 明時代・15世紀
高5.8cm 口径33.8cm 底径22.3cm 五島美術館蔵
「青花」は、白い素地の白磁の上に、コバルトを含む青色の顔料で絵付し、その上に透明釉を掛けて焼成したやきもの。本品は、縁に規則的な稜(りょう)を付け、全体を12弁の花びらが開いたようにかたどった深めの皿。縁には単純な線描の唐草、見込周辺部には横から見た花を茎がひとめぐりする花唐草、主文様は正面から見た菊や蓮など様々な種類の花唐草を、さらに外側にも輪花に合わせて花文を描く。同じ文様構成の類品が多く、宣徳年間(1426~35)の景徳鎮窯の製品。