
織部洲浜形向付
おりべすはまがたむこうづけ
陶器/五客 桃山時代・17世紀
[五客の内]高4.8cm 径15.3×10.2cm 五島美術館蔵
「織部焼」は、美濃焼(岐阜県の陶器)の一種。タタラと呼ぶ板状の粘土の内型で、洲浜形に整えた向付(茶の湯の食事である懐石料理のうち、刺身などを盛る器)。見込みには型の段がしっかりと付いている。器の左右には緑釉を掛け、中央には鉄釉で鳴子文を描いたものと、梅花と網代のような文様を組み合わせた2種類の文様を描き、長石釉(ちょうせきゆう)を掛ける。見込みには目跡(めあと)が3つ残り、重ね焼きして、量産されたことがわかる。