公益財団法人 五島美術館
h
重要文化財

中阿含経 巻第三十四 善光朱印経 丈部濱足筆

ちゅうあごんきょう ぜんこうしゅいんきょう はせつかべのはまたりひつ

紙本墨書/一巻 奈良時代・天平宝字三年(759)

縦27.5cm 全長1093.8cm(写真は巻頭部分) 五島美術館蔵

巻尾に「善光」の朱印が捺されることから「善光朱印経」とよばれる一群の経巻のうちの一巻。奥書から、本文の筆者、校正や装潢などの担当者が判明する貴重な遺品。天平宝字三年(759)九月十七日付けで、丈部濱足(生歿年未詳)が書写、秦忍國(はたのおしくに)が初校、大隅君足(おおすみのきみたり)が再校、大網廣道(おおあみのひろみち)が三校、装幀を秦東人(はたのあずまひと)が担当したとわかる。現在、約30巻が伝存しており、奈良時代後期を代表する写経として知られる。