公益財団法人 五島美術館
h

瀬戸肩衝茶入 銘 神無月

せとかたつきちゃいれ めい かんなづき

陶器/一口 江戸時代・17世紀

高8.0cm 口径3.7cm 胴径6.4cm 底径3.7cm 重量133.0g 五島美術館蔵

瀬戸産の肩衝茶入。この種の茶入を「真如堂手」(しんにょどうで)という。住友家から京都・泉屋博古館に伝わる本歌が、真如堂(真正極楽寺)にあったための名。本品は、本歌より全体に細造り。底部は篦起し。内箱・挽家とも小堀遠州(えんしゅう 1579〜1647)。近代大阪の数寄者平瀬露香(ろこう 1839〜1908)所持。内箱蓋(表)の墨書「のきて」(禾手)は、江戸時代中期の茶書に掲げる分類名。近代には「真如堂手」に吸収された。