
赤絵金襴手盃・盃台/五彩盃・盃台(金襴手) 景徳鎮窯
あかえきんらんではい・はいだい/ごさいはい・はいだい(きんらんで)けいとくちんよう
磁器/一口 明時代・16世紀
[盃(大)]高5.0cm 口径7.4cm 底径3.2cm[盃(小)]高4.2cm 口径6.5cm 底径2.2cm
[盃台]高2.0cm 口径14.3cm 底径8.3cm 五島美術館蔵
日本では五彩(赤絵)の上にさらに金で彩色したものを、織物の名前から連想して「金襴手」と呼ぶ。盃が大小の重ねになっている。盃の外側には赤玉文を配す。内部にある「會元」(かいげん)「状元」(じょうげん)の字は、官吏登用試験(科挙 かきょ)の首席合格者の意味。盃台の内側には二頭の龍を配し、縁に七宝繋文がめぐる。外側の梅花文は、金襴手には珍しい図柄。