次回の展覧会
![古染付と祥端 2025年10月28日[火]―12月07日[日]](/wp-content/uploads/2025/08/event_2025_1028.png?20250829)
古染付と祥瑞は、17世紀前半に中国・景徳鎮民窯で焼造され、日本に将来された染付磁器です。古染付は鈍い発色の青い文様が描かれた余白の多い自由奔放な器。一方の祥瑞は鮮烈な青色の精緻な文様が器面を覆う華やかな器で、両者の趣は異なりますが、どちらも茶の湯に使用する器として、当時の日本人に大変好まれました。古染付が誕生しておよそ400年。改めて古染付、祥瑞の魅力を紹介します(会期中一部展示替あり)。
■主催=公益財団法人五島美術館・日本経済新聞社
■協賛=東急グループ
開館時間・入館料
開館時間 | 午前10時―午後5時(入館受付は午後4時30分まで) |
休館日 | 毎月曜日(11月3日、24日は開館)、11月4日(火)、25日(火) |
入館料 | 一般1400円/高・大学生1100円/中学生以下無料 |
・団体20名以上1人1200円 ・障害者手帳をお持ちの方、ならびに介助者の方1名は200円引 ・庭園入園のみ(展覧会をご覧にならない場合)は1人300円(中学生以下無料) |
イベント
ギャラリートーク
-
当館学芸員によるスライドを交えた展示作品に関わる解説
五島美術館別館講堂 当日入館者聴講無料 椅子席100名先着順
当日の正午より受講整理券を配布します。 -
- 「古染付・祥瑞の魅力」
- 11月6日[木]午後2時―3時頃(開場・受付は午後1時30分)
*11月20日と同一内容
-
- 「古染付・祥瑞の魅力」
- 11月20日[木]午後2時―3時頃(開場・受付は午後1時30分)
*11月6日と同一内容

古染付辻堂香合
五島美術館蔵

古染付葡萄棚水指
野村美術館蔵

古染付笠絵茶碗
石洞美術館蔵

古染付猿図桃形向付 五客
石洞美術館蔵

古染付麦藁手筒向
個人蔵

古染付山水図六角水注
根津美術館蔵

祥瑞瑠璃雀香合
徳川美術館蔵

祥瑞砂金袋形水指
泉屋博古館東京蔵

祥瑞胴〆茶碗
五島美術館蔵

祥瑞州浜形鉢
香雪美術館蔵

祥瑞一閑人反鉢
個人蔵

祥瑞瑠璃釉瓢形徳利
大和文華館蔵

古染付山水図菊形鉢
石洞美術館蔵

祥瑞詩文人物図茶巾筒
滴翠美術館蔵

染付雲堂手茶碗 紀三井寺
前田家伝来
個人蔵

割高台茶碗
岐阜プラスチック工業株式会社蔵
次回の展覧会
当館には常設展示はございません