公益財団法人 五島美術館

次回の展覧会

極上の仮名(かな)王朝貴族の教養と美意識 2025年06月24日[火]―08月03日[日]

書家であり日本書跡の研究者であった飯島春敬(1906〜96)の蒐集品をおさめた書芸文化院「春敬記念書道文庫」と五島美術館が収蔵する平安時代に書かれた仮名の名品を中心に展観。平安時代の11世紀から12世紀に鑑賞用として尊重された仮名の書風や料紙装飾に着目し、王朝貴族の美意識を探ります。あわせて春敬旧蔵の明・清時代の中国書跡や拓本を厳選して公開(会期中一部展示替えあり)。

◆主催=公益財団法人五島美術館・一般社団法人書芸文化院・日本経済新聞社
◆後援=公益社団法人全日本書道連盟

開館時間・入館料

開館時間午前10時―午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
休館日毎月曜日(7月21日は開館)、7月22日(火)
入館料一般1400円/高・大学生1100円/中学生以下無料
・団体20名以上1人1200円
・障害者手帳をお持ちの方、ならびに介助者の方1名は200円引
・庭園入園のみ(展覧会をご覧にならない場合)は1人300円(中学生以下無料)

イベント

石山切(伊勢集)(書芸文化院蔵)

石山切(伊勢集)
(書芸文化院蔵)

古今集切 伝 藤原行成筆(書芸文化院蔵)

古今集切 伝 藤原行成筆
(書芸文化院蔵)

重要文化財 継色紙 伝 小野道風筆(五島美術館蔵)

重要文化財 継色紙 伝 小野道風筆
(五島美術館蔵)

関戸本古今集切 伝 藤原行成筆(書芸文化院蔵)

関戸本古今集切 伝 藤原行成筆
(書芸文化院蔵)

関戸本古今集切 伝 藤原行成筆(五島美術館蔵)

重要文化財 高野切古今集(第一種) 伝 紀貫之筆
(五島美術館蔵)

関戸本和漢朗詠集切 伝 藤原行成筆(書芸文化院蔵)

関戸本和漢朗詠集切 伝 藤原行成筆
(書芸文化院蔵)

重要文化財 蓬萊切 伝 藤原行成筆(五島美術館蔵)

重要文化財
蓬萊切 伝 藤原行成筆
(五島美術館蔵)

下絵歌集切(拾遺抄) 伝 藤原定頼筆(書芸文化院蔵)

下絵歌集切(拾遺抄) 伝 藤原定頼筆
(書芸文化院蔵)

重要文化財 寸松庵色紙 伝 紀貫之筆(五島美術館蔵)

重要文化財
寸松庵色紙 伝 紀貫之筆
(五島美術館蔵)

大字和漢朗詠集切 伝 藤原行成筆(書芸文化院蔵)

大字和漢朗詠集切 伝 藤原行成筆
(書芸文化院蔵)

升色紙 伝 藤原行成筆(五島美術館蔵)

升色紙 伝 藤原行成筆
(五島美術館蔵)

石山切(貫之集下)(書芸文化院蔵)

石山切(貫之集下)
(書芸文化院蔵)

源氏物語絵巻詞書断簡(末摘花・松風・常夏・柏木)(書芸文化院蔵)〈6/24ー7/13展示予定〉

源氏物語絵巻詞書断簡(末摘花・松風・常夏・柏木)
(書芸文化院蔵)〈6/24ー7/13展示予定〉

松籟切 伝 藤原行成筆(書芸文化院蔵)

松籟切 伝 藤原行成筆
(書芸文化院蔵)

般若理趣経 藤原定信筆〈部分〉(書芸文化院蔵)

般若理趣経 藤原定信筆〈部分〉
(書芸文化院蔵)

国申文帖 藤原佐理筆(書芸文化院蔵)

国申文帖 藤原佐理筆
(書芸文化院蔵)

乙瑛碑(清初拓)〈部分〉 中国・後漢時代・永興元年(153)刻(書芸文化院蔵)

乙瑛碑(清初拓)〈部分〉
中国・後漢時代・永興元年(153)刻
(書芸文化院蔵)

七律自詩書巻 王鐸筆〈部分〉中国・清時代・順治7年(1650)(書芸文化院蔵)

七律自詩書巻 王鐸筆〈部分〉
中国・清時代・順治7年(1650)
(書芸文化院蔵)

館内整備のため休館します 2025年08月04日[月]―09月01日[月]

次回の展覧会

武士の雅遊

当館には常設展示はございません